暮らしと日々の幸せと。

何気ない幸せを大切に,家族と,お財布と,環境と,そして自分にもやさしい暮らしをしていきたいです。現実は理想通りではないけれど,何ができるか精一杯考えていきたいと思います。

使えますか?? 救急救命の素人だからこそ,ちゃんと知っておきたいAEDのこと。

f:id:Y-usa:20180823061650j:plain

 

AEDの講習を受ける機会がありました。

AEDの実際の動作を見せてもらい,音声に合わせて救助活動の演習を行いました。

人形を使った胸骨圧迫の体験も。

 

病院外での心停止は年間およそ7万人,その95%以上が亡くなるそうです。

交通事故で亡くなる方(平成29年は約3700人)よりずっとずっと多いです。

 

『心停止』= 心臓が止まっている状態?どうやって判断するの??

と思ってしまいますが,

 

心停止=意識がなくて呼吸をしていない状態

 

と思っておいていい。

心臓の状態が見た目でわかるわけがないんです。迷っている場合ではないです。

 

まずは意識がないことを確認します。

両肩をたたきながら,『大丈夫ですか?』

最初は普通の声の大きさで,徐々に声を大きくして3回。

それで反応がなければ意識がない,と判断。

 

次に呼吸の確認。

10秒間,横から胸のあたりをみます。

 

 

意識がなくて呼吸をしていなかったら,次は

 ・大声で周りの人に助けを求める。『人が倒れてます!!』

 ・来てくれた人の一人に119番をお願いする。

 ・他の一人にAEDを持って来てもらうようお願いする。

 この時大事なのは,『誰かお願いします』ではなく

 『あなたお願いします』と名指しすること。

  誰か,だと自分からは動かないのが,そんな時の人の心理だそう。

 ・胸骨圧迫を始める。

  胸骨の下半分に手のひらの手首に近い部分を当てて,もう片方の手は上から組む。

  腕をまっすぐ胸に対して垂直にし,体重がかかるように。

  胸が5cm(子供の場合は1/3)沈むくらい,1分間に100回のリズムで。

  できるだけ中断しないようにAEDが到着するまで続ける。

  かなりの重労働なので,大人の男性でも一人でがんばれるのはなんとか1分。

  周りの人と協力して順番に交代しながら続けることが大事です。

 

AEDが到着したら,

 ・電源を入れるとAEDが指示を出してくれる。

 ・2枚のパッドを引き出して,体に直接,心臓を挟むように貼る。

  胸と脇,両脇,子どもの場合は胸と背中でも。

 ・AEDが心電図を自動計測してくれる。

 ・除細動が必要な場合は倒れている人から離れ,

  AEDの指示に従ってショックを与える。

 

救命できる確率は心停止を起こしてから時間が経つ程低下していきます。

大事なのは最初の3分

AEDの場所を知っておかないと,まず無理です。

公共の施設ではない場所ではAED設置がかなり限られています。

身近な人を助けられるよう,

ご自分の家の近くのどこにAEDがあるか,ぜひ確認しておきましょう。

 

…でも,講習会を受けても,全く自信ないです。

やっぱり悩んでしまうと思うし,頭が真っ白になってしまうと思います。

 

それでも,意識しているのと,何にも知らないのとではきっと違うと思う。

 

自分の身近な人が突然倒れたら?

心停止になったら?

そんな時に何もできないのは悲しいから。

少しでも多くの人がAEDを知って,少しでも多くの命を救えるよう,

ぜひ知ってほしいです。AEDのこと。

ぜひ講習会を受けて,体験してください。

 

 

 

 

夏だけじゃない! 我が家の定番 手作りハッカ油スプレー

ハッカ油スプレーは我が家の定番手作りアイテムです。

色々な方がおすすめの使い方を記事にまとめられています。

 

 

我が家のレシピはボトル50mL分で
■ 無水エタノール…5mL
■ ハッカ油…10滴〜
■ 精製水…45mL

ボトルに無水エタノールとハッカ油を入れ,精製水を加えてよく振って混ぜます。


最近ではちょっと香りをプラスしたくて,

ラベンダーやゼラニウム精油を数滴追加したりもします。

精油を使う際にはその量には注意が必要とのことで,

不慣れなので使うのはほんの少しですが。

 

注意点はボトルの素材。ポリスチレン(PS)製は溶けてしまうそうです。

100円均一ショップでみていてもPS製と書いてあるものは見かけなかったので,

PS以外の素材のボトルはどこでも手に入るのではないのでしょうか??

我が家は無印良品のPET透明小分けボトルです。

確証はないのですが,

ノズル部分が変形しやすかったり,ポンプの中が壊れやすいような...気がします。

 

我が家で使うようになったきっかけは子どもの虫除け。

自分が子どもの時以来,虫除けスプレーなんて使っていませんでしたが,

子どもは本当によく蚊にさされます。

市販の虫除けスプレーの成分を気にして&ベタベタする感じが嫌いで,

アロマで虫除けすることにしました。

 

色々なアロマがブレンドされたいい香りの虫除けスプレーも市販されていますが,

それなりにいいお値段するので,毎日がんがん使うには気がひけます。

その点,ハッカ油は優秀です。

50mLボトルだと1週間でなくなってしまいますが,気にせず使うことができます。

 

使う目的は今や虫除けだけではなく,

消臭効果を期待して洋服を着る前にスプレーしたり,

抗菌&消臭&虫除け効果を期待してシンクや洗濯機の排水口付近にスプレーしたり。

 

スースーした刺激がある分,子どもの目や口に入らないよう注意は必要です。

我が家の子どもたちの場合は腕や足に直接かかっても特に問題ありませんでしたが,

皮膚の弱いお子さんだと靴下やズボン等にかけるのがいいかもしれないですね。

さすがに乳児期は蚊にさされることも少ないので,

肌に直接ではなく,ベビーカーや上からかける日よけカバーにスプレーしていました。

 

涼しくなってくると,また蚊が元気を取り戻してくる〜,と言われていますね。

これからの季節もまだまだ大活躍のハッカ油スプレーです。

 

使ってわかった食洗機 これって要る??

再度登場の 新・三種の神器『ロボット掃除機,全自動洗濯乾燥機,食器洗い機』

 

今時の共働き家族の例に漏れず(?),時短を推し進めるにあたって

いち早く導入したのは,食器洗い乾燥機でした。

 

使ってわかった,食洗機の良い点,イマイチな点,時短効果を

主観でまとめておきたいと思います。

 

我が家の食器洗い乾燥機はPanasonic NP-TR9。

据え置き型で容量の大きいタイプだと思います。

 

◯ 良いと思う点は

 ・冬に手荒れが減る!(お湯での手洗いが減るから)

 ・高温で乾燥してくれるので,自然乾燥より衛生的(な気分になる)

 ・しゃもじのようなご飯のこびりつきもとれる

 ・油汚れもほとんどの場合ピッカピカ

 ・単純に場所が増えているので,食器カゴがいっぱいで困ることがない

 

△ 逆にイマイチな点は

 ・ある程度食器がたまってからまとめて洗うので,食器がたくさん必要。

  →食器をおくスペースをとる。

   モノをできるだけ持たない生活に憧れている身としては逆行…

 ・運転時の音は意外と大きい。

  広くないマンションの一室だと,キッチンに置いてあっても

  眠りが浅いと音で目が覚める。

 ・洗い残しがあると,乾燥時の熱で固定されるのか(?)

  しっかりこびりついてとれにくくなる。

 ・仕方ないけど,お手入れ発生。

 

そして気になる時短効果に対する感想としては,

『そんなに時短を実感することはない』です。残念…

 

というのも.

 ・予洗いは必要。

  じゃないと油物のぬるぬるはやっぱり残る。

  固形物は結局食洗機の中に残るので除いていた方が良い。

 ・洗えないものは結局手洗い。

  例えば…

   鍋やフライパンなどの大きなもの,木の食器,

   ディズニーのスーベニア食器

  (電子レンジ,オーブン,食洗機×の注意書きがあるものが多い),

   容量オーバーで入りきらなかったもの,

   軽すぎるタッパー(水圧でひっくり返って水がたまる)

 ・食洗機の中に入れる際,ちゃんと洗えるよう重なりが少なく,

  かつできるだけたくさん入れられるよう,工夫しながら入れないといけない。

 ・食器棚に戻す作業は発生。

 ・仕方ないけど,お手入れ発生。外側の掃除も。

 

もはや生活の一部になっているので,一度導入した食洗機をなくすと,

全ての食器を手洗いするのが大変と感じるとは思います。

でも,導入したからと言って生活が良くなったか?と言えば,大して変わらないです。

正直,導入しないならしないでもよかったかな〜と思います。

 

世の中のみんながしてるから,に流されるのではなく,

自分に必要か,ちゃんと考えて見極めることが大事ですね。

 

一方で,自分で取り入れてみて初めてわかることも多くあるので,

これからも選り好みし過ぎず,色々やってみたいと思います。

 

ファンデーションは使ってません。

アラフォーより上の世代の方は記憶にあるかも?

柴崎コウさんが(たぶん)初めて注目を浴びた化粧品のCMでのセリフです。

 

20代後半から,手をかけすぎない肌の手入れを始めました。

 

色々な方のブログや化粧品会社のWebページを参考に皮膚科学の勉強を少し。

<皮膚のこと>

皮膚は外側から表皮・真皮・皮下組織で構成されています。

このうち一番外側の表皮は厚さの違う4つの層からなっていて,

深い方から基底層→有棘層→顆粒層→角質層。

表皮の一番下にある基底層では新しい細胞が次々作られ,

この新しい細胞は形を変えながら角層に向かって移動します。

細胞は核がなくなって死んだ状態で表面まで押し上げられ,

最終的に働きを終えるとアカとなって剥がれ落ちます。

この一連の細胞の生まれ変わりのサイクルが,

ターンオーバーとか肌の新陳代謝とか言われるものです。

 

<きれいな肌って?>

私たちが肌と呼んでいるのは皮膚の表皮の一番外側,つまり角質層です。

肌の状態というのは,ラップのようなうすーい角質層の状態次第で決まります。

角質層に十分水分が保たれてないと,細胞がめくれ,かさついてくすんでくる。

そしたら肌荒れです。

 

健康な角質層は水分を保つ機能に優れていて,

そこには↓のような色々な要因が絡んできます。

■ 皮脂膜

 皮脂腺から分泌された皮脂と汗が混ざったもの。

 肌の表面をおおって,水分が失われるのを防ぐ。

■ NMF

 アミノ酸などいろいろな成分から成る。角質細胞中で水分を保つ。

■ 角質細胞間脂質

 表皮細胞が分化する過程で作られる脂質で,皮脂腺から出る脂質とは成分が違う。

 その働きは大きく3つ。 

1) 水分を保つ

 角層の中で層構造を作ることで,その中に水分をしっかり保っている。

 この水分が少なくなると,肌荒れもひどくなる。

 皮脂腺からの脂質は取り除いても数時間で元に戻るけれど,

 細胞間脂質を取り除くと乾燥肌のようになって,4日以上経っても回復しない!

2) バリヤー

 水分が逃げること,異物が皮膚の中に入ることを防いでいる。

 『必須脂肪酸』が足りないと,バリヤー機能の働きが下がって,

 水分の蒸散もひどくなってしまう。

3) 角質細胞の間を埋めてくっつける

 

ふむふむ…

 『健やかな肌の秘訣は健康な角質細胞に水分を十分保つこと』ですね。

そんなわけで,水分が保たれる元気な角質細胞作りをスタートしたのでした。

いわゆる角質培養に手を出したわけです。

 

角質培養は,角質細胞が十分水分を保てるまでに成熟するよう,

早くなりすぎた肌のターンオーバーをゆっくりに戻す

というのが元々の考え方ではないかと思います。

 

ターンオーバーをゆっくりにするには,

まずは一番外側の角質細胞を剥がさないようにすることから。

ということで,

強い合成界面活性剤をやめる→石けんで落ちるメイクにする→ノンケミ化粧品

に行き着き,最終的には化粧下地もファンデーションも使わず,

洗顔後は水分の蒸発を防ぐためにオイルでふたをして,

その後にプレスドパウダーをはたく,という簡単なベースメイクに落ち着きました。

f:id:Y-usa:20180826055253j:plain

 

そしてアラフォーの現在…同じものをずーっと使っています。

 

<良いこと!>

化粧品をたくさん持たないので,お財布に優しいです。

メイクやお手入れが簡単なので,時短です。

まだ肌がきれいな(はず?)の20代から始めたので,

年齢を重ねても薄化粧に抵抗がありません。

(なんなら,眉さえ書けば外出できます)

むしろ20代前半の頃の方がコンシーラーやらなんやらで厚化粧だったと思います。

 

デメリットを挙げるとすると…

盛り盛りメイクの仕方を忘れるので,結婚式にお呼ばれした時などに,

ドレスにあうメイクをするのが難しい。

といったことでしょうか…。

 

なので,若いうちからこそ始めて損はない,手をかけ過ぎない肌の手入れ,ですよ!

 

 

 

高知のうまいもん うなぎ屋 源内

四国の高知県で生まれ,高校卒業まで育ちました。

大学進学と同時に高知を出て,もう随分経ちます。

今では年に2回,夏と年末年始に家族で帰省します。

 

高知で有名な食事処に,「かいだ屋」といううなぎ屋さんがあります。

子どもの頃からよく食べに行っていたのですが,

高知市内から遠いにも関わらず,

県外からのお客さんも多く,いつも人がいっぱいです。

 

この夏の帰省では,初めて

「うなぎ屋 源内」というお店に行ってきました。

 

高知市内にあり,アクセスしやすいので,

出張等で高知を訪れた方にもおすすめです。

 

お店の中に入ると少々煙たく,炭火焼きの匂いがいっぱいです。

メニューはうなぎのみで,

うな重,うな丼,まぶし,白焼き,肝吸い等。

かいだ屋と比べると薄味であっさりめです。

うな重の上(1本)を子どもと分け,お腹いっぱいになりました。

f:id:Y-usa:20180731174225j:plain

 

我が家の子ども達もタレつきごはん,うなぎ,うざくとお吸い物を美味しくいただきました。

うなぎを食べられる年齢になれば

子連れでも気兼ねなく訪れることができます。

 

市内で,待ち時間もそれ程長くなく,

あっさりとして美味しいので,とても気に入りました!

また食べにきたいと思います!

 

f:id:Y-usa:20180731175140j:plain

f:id:Y-usa:20180731175103j:plain

 

 

 

ガラスの靴をはきたいの

小さな女の子に大人気のプリンセス。

我が家の姫も例にもれず,たびたびプリンセスになりきっています。

 

いつの時代もそれは変わらず,

その昔,お姫様を夢見る小さな女の子はガラスの靴をもらったのです。

そんな訳で我が家にはガラスの靴があります。

もうずーっと前,まだディズニーランドしかなかった頃に,

祖母に買ってもらったオブジェです。

 

ある日,我が家の姫はいすに腰掛け,

足元にガラスの靴をおき,そっと足をのせていました。

まだシンデレラの映画を観たことはないはずですが,

まるでシンデレラがそうするように。

一人でそっと。

なんだか声をかけるのがためらわれる瞬間でした。

 

その後は普段のテンションに戻り,

ガラスの靴に足をのせたまま,

「はけたわ〜」と言いながら床を滑らせてみたり。

 

わたし,プリンセスになったらこのガラスの靴をはきたいの!

 

姫の夢が叶いますように。

 

使ってわかったドラム式 大物の洗濯時の注意点

毛布やベッドパットのような寝具でも,自宅で水洗いできると気持ちいいですよね。

 

毎晩体に触れるものなので,普段使っている洗剤で使いたいです。

大きい物をクリーニング店やコインランドリーに持っていくのも大変です。

我が家には車がないので,自転車でがんばって持っていくことになります。

 

家族が増えると,洗濯機も容量の大きなものにするので,大物も洗濯できます。

我が家のビッグドラムでは,毛布コースで

洗濯運転では毛布 5 kg まで,掛け布団 1 kg まで,

洗濯・乾燥運転と乾燥では毛布 3 kg まで洗濯できます。

 

ちゃんと取扱説明書を読まなかったために,最初は失敗しました。

 

ベッドパッドを洗う際,縦型洗濯機の時は,大きいネットに入れて洗っていたので,

同じ感覚でネットに入れてしまったのです。

 

ドラム式は当然ですがドラムが横または斜めになっているので,

洗濯物は重力に従ってドラムの片側=下に片寄ります。

 

大きい洗濯物をネットに入れてしまうと,

洗濯物はネットの大きさまでしか広がれないため,

ドラムの中で均等に広がらず,片寄ります。

 

水を含んだ大物洗濯物は重く,より下に片寄りがちになり,

ドラムが回転できず,何度も止まってしまいました。

 

説明書にはちゃんと書いてありました。

■ 大きい洗濯物は毛布コース以外では洗濯しないで下さい。

  洗濯物が傷める場合があります。

  →そもそも毛布コースは,洗濯物を傷めないよう洗えるよう作られている

■ 一辺が 40 cm 以上の大きなネットを使用しないで下さい。

  片寄りの原因となります。

さらに…

■ シーツやタオルケットのような大物の洗濯物は

  一つだけで洗濯しないでください。他の洗濯物と一緒に洗ってください。

 

→毛布,ベッドパッド,カーテンはネットなしで毛布コースで

 ベッドシーツや布団カバー,ケットは標準コースで他の洗濯物と一緒に

 洗えばよいことがわかりました。

 

取り扱い説明書はやはりちゃんと読んだ方がいいですね。